須坂に置いてあった車両

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

木島線の後須坂へ出た。長野行きと屋代行きの分岐点で車庫もあり特急も停車する大きな駅である。構内には乗降場以外に通過線や側線があって結構広い。そのためかもう使われなくなった車両がそのまま留置されていた。
①OSカー1次型。1966年製地方私鉄には垢抜けたデザインの4扉通勤車でローレル賞を受賞した長電の意欲作。しかし普通列車のワンマン運用が広まるにつれワンマン対応が難しいこの車両は運用を外れた。もう廃車となって数年になっていたはずだが状態はよくて今でも走りそうな感じだった。
2600系 元東急5000系青がえる。1980年長野地下化に際し長電にやってきた。入線にあたり赤系統の塗色になって赤がえると呼ばれた。やはりワンマン対応できる3500系入線により引退した。こちらは少し痛んでいた。
③1500系 写真右側車庫の隅に止まっている方です。長電が戦後初めて作った新車1000系の一派。2000系が出来るまでは急行にも使われたがその後社内各線で普通用として走り続けた。2500、2600登場後も河東線用として生き残り長命を保ちこの一両だけが残った。屋根にビニールシートがかけられていてもう車両としては使っていない様子。物置代用になっているのだろうか。

 

いずれもこの翌年には別の場所へ連れて行かれ解体されてしまったという。いいときに訪れたものだ。OSカーのデザインは今にも古さを感じさせず、地方私鉄が自前でこれだけのものを作ったという好例としてもう少し活躍して欲しかった。これらの車両を一掃したのは旧営団から来た3500系だったが、近年東急から8500系を購入して3500系を脅かしつつある。大都市の私鉄の車両の新陳代謝が早くなってきたのに連れ余剰車もたくさん出てくる。それらが地方に送り出されるとそこでまた新陳代謝が高まる。10年も経ずに様変わりしていく昨今の地方私鉄である。かつて地方私鉄の雄であった長野電鉄もいまや東京の私鉄の中古車センターとなりつつある。

 

2002.2.10撮