蔵出し写真・1969年参宮線

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

昔の京都の小学生の修学旅行は伊勢が定番だった。私自身伊勢へ行った世代の一人だがそのときは近鉄でいった。だが小学校教師をしていたという古老の話によると昭和30年代までは京都仕立の国鉄列車で東海道草津・関西・紀勢・参宮という直通ルートを利用したそうだ。それを蒸気機関車が引いていたと言う。その辺の具体的な資料が見当たらないが、当時近鉄京都線は奈良電という別会社で京都からは直行の便はなく、また近鉄線は宇治山田で終点だったことを思えば妥当なことと思う。しかし昭和40年代半ばに近鉄が鳥羽まで延びて三重交通から買収した志摩線を改軌の上賢島まで直通できるようにしてからは輸送シェアは近鉄の圧倒的優位になって、京都の小学生も直通特急に乗って伊勢まで行くようになった。シェアを奪われた国鉄参宮線はというと単線非電化のまま残りいつしか京都・大阪・名古屋からのDC急行の運行も取りやめてただのローカル線になってしまった。近年JR東海になって名古屋発鳥羽行きの快速みえを登場させ安さと速さを売りにして巻き返しを図っているところだが多くは2両編成で事足りているところが実情を物語っている。

 

そんな零落する前の参宮線の写真である。もうこのころには京都の小学生は近鉄を使ってたが。
伊勢市駅、小学生達は列車をここで下りて外宮へ向かったものだ。駅舎は今もあまり変わっていない。
鳥羽駅、観光地でありながらこんな木造平屋建ての駅だった。看板は立派だが。国鉄参宮線の終着駅でその片隅から旧三重交通近鉄志摩線が発着していた。この駅舎、昭和49年に火災で焼失し現駅舎に建て替えられたが、後から出来た近鉄駅に比べて閑散としている。
鳥羽駅を出発する急行気動車(列車名不明)。キハ55が急行に使われていた。横には蒸気が停まっているのが見られた。。ここには給水塔や転車台もあった。