京都国立博物館 清朝陶磁展

イメージ 1

中国陶磁の中でも特にその美しさを称賛されるのは清朝時代の陶磁である。ただ清朝の時代は日本では徳川幕府鎖国時代にあたりこれまでその交易量にあまり関心が払われてこなかった。ところが近年の研究によりその時代にも相当量の焼き物が輸入され我が国の陶磁製作に大きな影響を与えていたことがわかってきた。今回の企画展では各地で小規模に保存されてきた当時の遺産を一堂に会しその量・質・歴史の推移を見ることができる。

 

当時の公式な交易ルートは長崎の商館を通じたものによる直接取引であったが、いったん東南アジアへ運ばれたものをオランダ船によって日本に持ち込まれたものや琉球を介して薩摩へ持ち込まれたものなどがあり、いわば並行輸入品のなかに思わぬ掘り出し物があったりする。

 

江戸時代の中ごろには日本でも良質の陶磁を安定して生産できる体制が整っており十分国内需要をまかなえるほどであったが、高位な者や裕福な者はブランド品である「唐物」をわざわざ買い付けていたのである。そのような日本の「顧客」のために焼かれた製品が少なからず存在する。またヨーロッパ向けの製品が横流れで日本に来たものもあり、その異国情緒も珍重された。

 

清朝の陶磁は17世紀後期から19世紀初頭までの康熙・雍正・乾隆の3代で最盛期を迎えその色の多彩さ、染付絵の精緻さ、形の洗練さに日本人も目を見張ったろう。特に撫子色と呼ばれるピンクの発色は相当驚かれたようだ。日本でも研究が進みやがて伊勢の万古焼で同じような色を出すことに成功した。その他さまざまな技術の追随が行われ、やがて日本でも鍋島焼のような高度な製品を作ることができるようになり、日本製「イマリ」がヨーロッパで名を高めるようになった。一方19世紀になると清朝の国力は落ち、陶磁の技術も低迷するようになった。今度は逆に中国で日本製「イマリ」の模倣品が作られるようになった。技術の移転とは常に持ちつ持たれつなのである。

 

イメージ 2

豆青地青花釉裏紅松鶴鹿文瓶 
会場内は原則撮影禁止なのはもちろんだがごく一部撮影可能な場所が設けられている。これももちろん素晴らしい作品であるがさらに瞠目と傾注の中に佇む作品多し。
来月15日まで

 

2013.11.28 観覧