2008-01-01から1ヶ月間の記事一覧

発見!京都市電1821

京都教育大学附属桃山小学校の校庭の片隅に京都市電の1821号車が保存されている。 京阪丹波橋から東に上がる道路に面して置いてあるが、その前に草木が植えられているので分かりにくい。今までここはしょっちゅう通っていたのにこの前たまたまそちらを向…

嵐電蚕ノ社付近

昨日の地下鉄東西線記事の続編であります。 地下鉄太秦天神川で地上に上がると前の三条通りの路面に嵐電が走っている。地下鉄の出口から250mほど西へ歩くと嵐電蚕ノ社駅がある。現在はこの駅が地下鉄との最寄り駅であるが、昨日お伝えしたとおり地下鉄駅…

Fixing A Hole

I'm painting the room in a colorful way . And stops my mind from wandering where it will go 幸せってばら色だ、いや水色だ、緑色だって、あれこれ思いながら混ぜ合わせていって 結局思っているのとはぜんぜん違う色ができてしまう人のなんと多いこと…

京都市地下鉄東西線延伸

①太秦天神川駅乗り口。イスラム風? 去る16日に開業した東西線延伸部二条~太秦天神川間を乗ってきた。東西線はこれで延長17.5kmとなり六地蔵から乗り続けたら35分ほどで着く。また浜大津からの京阪京津線の電車も一部乗り入れるようになる。太秦…

あしたでお別れ・トーマス号

去年から京阪で機関車トーマスのラッピング電車が京阪線・大津線ともに1編成ずつ走っていたが明日1月27日をもって運行終了となり普通塗装に戻されることになった。最終日の明日は両線でそれぞれの車両を使って特別列車を走らせることになっている。短い…

お土産は

愛知家 日本の屋根を縦断した旅も新所原で天竜浜名湖鉄道を降りあとはJRで帰途につくだけ。終りに近づいたのだが気楽な旅であちこち降り立ったけど土産は何も買ってない。道中で手荷物が増えると身動きがとりにくいもので。さあ家族に何か買わなくては。 そ…

天竜浜名湖鉄道

掛川駅とみちくさ切符 東海道線は掛川で降りて駅前のホテルに泊まった。翌日は天竜浜名湖鉄道の完乗をめざした。19年前にごく一部分に乗っているがそれ以来である。JR掛川駅の片隅に駅舎があり出改札も別である。東海道線なら掛川~新所原は普通でも1時間も…

糸魚川~静岡構造線の旅・4)東海道線

富士で日が暮れ暗くなってきた。でも残すは富士~静岡間の東海道線部分のみ。 富士~静岡 143M豊橋行き 身延線到着から4分の接続で発車する457Mに乗れるのだが見送った。次の143Mは富士駅始発で座れるだろうし富士駅にもちょっと降りてみたかったの…

糸魚川~静岡構造線の旅・3)身延線

ここからはJR東海の管轄。東海の電化区間は今や313系が幅を利かせているな。 甲府~身延 3730G身延行き ワンマン2連の313系。先頭のクモハ313-3009に乗る。室内は固定クロスシート。乗車率50%程度。12:47甲府発。13:58身延…

お寒うございます

寒さ厳しい季節の中 野辺の片隅に小さな花が寄り添ってじっと咲いているのを見つけると 一抹の心暖かさを感じるこのごろです 2008.1.14 浜名湖三ケ日

糸魚川~静岡構造線の旅・2)中央本線

松本~小淵沢 436M甲府行き 436M クモハ115-1070 松本 大糸線の列車とは4分の接続、長野から来た同列車はすでにホームに止まっている。大糸線から降りてきた乗客が大挙跨線橋を渡って乗り換えに急ぐ。私も少し走った。長野色115系の3連である…

糸魚川~静岡構造線の旅・1)大糸線

糸魚川レンガ車庫に留置中のキハ52125 朝まだ明けやらぬ糸魚川の駅に立った。さすがに寒い。なぜそんなところにいるのか。ここからが旅の始まり。日本列島の地形を二分する糸魚川・静岡構造線に沿って18切符を使い1日で縦断することにしたのだ。まずは…

プロローグ・急行「きたぐに」

切符 乗車券+G指定急行券 先日の連休に遠出をして、久しぶりに急行「きたぐに」に乗ってきた。前に乗ったのは客車列車だった頃。何年ぶりだろうか。今回の乗車区間は京都~糸魚川。もうすぐ「銀河」がなくなると決まったが、今や夜行急行は風前の灯。「き…

合造車②・オハユニ61

客車は合造車のバラエティーに富んでいた。そのなかでも極めつけはこの形式であろう。1両をよくそれだけ区分けできたものだがバランスの取れたスタイルは重苦しさはない。勿論それぞれの運輸対象の需要量の少ない閑散線区に回された車両だ。私が出会ったの…

合造車①・キハ26300

以前に合造車を模型化した記事を出している。→ HO楽しいロハ合造車 - awatembowの日記 (hatenadiary.com)その中でキハ26300をお見せしているが、これを作った動機は実物を大阪駅で見たからだと書いている。その大阪駅で見た実物の写真が出てきた。福知山線ホー…

蒸機の後ろには

前の記事に出したD51545の引いていた貨車も撮っている。あまり見たことない形のものだったので珍しくて撮ったのだろう。 ワム94146。ワム90000は当時はどこででも見られたが、側板のリベットのあるのは初めて見たのだと思う。しかしその後ワム900…

あそBOYの昔の姿

1971~73年の間3年連続で夏に九州に行っている。いずれも鉄道が主目的ではなかったのだが合間や鉄道での移動の時に撮った写真がいくつかある。 まず71年に見たもの。その頃まだ九州内には蒸気機関車が多く残っていた。熊本から肥薩線を通って人吉まで…

京阪八幡町付近・1972

京阪の八幡市駅、毎年正月には岩清水八幡宮参拝のためケーブルカーに乗り換える人で賑わう。この駅はかつては八幡町と呼ばれていたが1977年に市制施行のため改名された。もともと急行停車駅としての風格があったが現在急行は大幅に削減され特急は止まらずや…

京阪観月橋・1972

先の市電の写真をとった翌日の日曜日も写真を撮っている。とはいえ受験の時期、遠出はせず合間に散歩に出かけて地元で京阪を撮っただけ。ということでローカルネタですみません。 京阪と交差する国道24号線の橋が写っているが、この橋を渡ると踏み切りと十字…

京都市電四条通線廃止前日

本年の実質初投稿記事であります。相変わらず昔々のお話。今年はねずみ年ですが、3回り前のねずみ年1972年1月のこと。 他都市に比べまだ自動車量の少なかった京都市も70年代になるとやはりモータリゼーションの波が押し寄せ、市街を走る市電も次第に肩身が狭…