2009-01-01から1年間の記事一覧

今年も乗りまくりました

ここのところ慌しくて鉄に接する機会がなくてしばらく更新しないでいたら今年ももう終わり。あっという間の一年でした。それでも思い返せばあちこち乗ったり見たり行ったものです。 関西では阪神なんば線の開業が大きな出来事でした。立案から半世紀近く経っ…

京都市考古資料館

京都市は千年の都だけあって市街地で地面を掘ればいろいろなものが出土する。これまでに市内で地質調査や土木工事の際に出てきた発掘物を集めて展示保存するため1979年にできたのが京都市考古資料館である。先月岐阜・愛知の2博物館で桃山陶の展示を見た際…

南京町

ルミナリエ見物は冬の夜に結構長い道を歩くことになりまた一旦列に入ると商店への出入りがしにくい。そこで事前に胃袋を満たし暖まっておくのがよい。そういうのにもってこいなのはやはり南京町であろう。列入り口に近く何軒もの中華料理店が軒を連ね手ごろ…

神戸ルミナリエ行きました

12月10日、妻と私が共に午後から仕事休みになる。はっきりしない天気が気になったが混雑した日曜日は避けたいので思い切ってそれだけのために夕方から神戸に出かけた。 妻はルミナリエは初めて、私は5年ぶり。 元町駅に着いたときはまだ雨は降っていなかった…

大市交・阪急相互乗り入れ40周年記念列車

1969年12月6日に大阪市交堺筋線と阪急京都・千里線とが相互直通運転を開始して今年で40周年となった。それを記念して両社局はいくつかのイベントを行った。その一環として12月5,6の両日天下茶屋~嵐山間に大市交66系車を使った臨時直通列車を各1往復運行…

柳谷観音

京都府長岡京市西山山中にある楊谷寺通称柳谷観音は浄土宗西山派のお寺で本尊には十一面千手観世音菩薩を祀り「眼の観音様」として知られている。隠れた紅葉の見所でもある。 入り口から全容を拝む 西山一帯は今紅葉で色づいている 山門前にある紅葉の木 本…

11月22日の帰り道

陶磁器展見学を兼ねた愛知・岐阜乗り鉄旅行の帰り道は行きとは別ルートにした。 リニモを藤が丘で降りて 名市交・地下鉄東山線 藤が丘17:04発高畑行き 名古屋からは 近鉄・名古屋18:00発難波行き特急 八木まで乗車、途中ノンストップ 八木着19:38 八木で京都…

リニモ

リニモは正式名を愛知高速交通東部丘陵線と呼ぶリニアモーターで運行する交通システムである。愛知万博を控えた2005年3月に開業し名古屋地下鉄東山線藤が丘から愛知環状鉄道八草まで8.9kmを17分で結んでいる。現在苦境に陥っている日本航空が開発したHS…

愛知県陶磁資料館

次の目的地は愛知県陶磁資料館。愛環を八草で降りリニモに乗り換えて一つ目「陶磁資料館南」駅から徒歩600m。駅を出てすぐに資料館の敷地に入るが本館までは大分歩かされる。近辺は造成中でこれから開けていくのだろう。県下に瀬戸、常滑という陶磁器の一大…

愛知環状鉄道再訪 (他人の空似その2)

以前に開業間もない愛知環状鉄道乗車の記事を書いている。→愛知環状鉄道 - awatembowの日記 (hatenadiary.com) 今回土岐市で本業焼の展覧会を見終わって次の目的地へ向かうため実に上の記事以来21年ぶりに愛知環状鉄道に乗る機会を得た。土岐市から高蔵寺へ…

土岐市美濃陶磁歴史館

わざわざのぞみに乗って名古屋まで出かけたのは整形手術を受けるためではない。名古屋からさらに中央線で小一時間、土岐市で降りる。 土岐市駅から北へ10分ほどの一帯に「織部の里」と呼ばれる古陶磁窯跡を整備した公園がありその一角にこの歴史館がある。こ…

500系のぞみ乗りました

今や日に1往復となった500系のぞみ運用。来春にはそれも消える運命に。今のうちに乗っておこうと思い立ち切符を買って京都駅へ。全区間乗り通す気持ちも無くはないが時間とカネの都合上名古屋までの一駅乗車とあいなり候。乗るは上りのぞみ6号 9時52分入線 …

大谷大学博物館

現在開催中 祈りと造形 韓国仏教美術の名品 11月28日まで 日・月休み(ただし11月22・23日は開館) 大谷大学と「博物館交流協定」を締結している韓国・東國大學校博物館所蔵品を主とした特別展である。三国時代に中国大陸から伝来した仏教が朝鮮半島に定着して…

京阪香里園駅にて

京阪香里園駅は特急こそ停まらないが快速急行は停まる線内では比較的大きな駅だ。駅舎は橋上駅になっているのだがそれがこの駅の位置関係上変わった構造になっている。駅の東側は高台へとつながり階段なしで駅外へ出られるが西側は低地で階段を下りて出る必…

ところ変われば

アサヒ飲料、カルピス食品提携の飲料自動販売機その上にキャッチコピーを書いた看板が立ててある。これが地域によって違うようなのだ。 わが町で 京都市伏見区 中京地区 岐阜県可児市(花フェスタ記念公園内で) 現在確認したのはこれだけだが、それぞれの地…

Her Majesty

花フェスタ記念公園内には「ロイヤルローズガーデン」という一角があって、日本の皇室と英国の王室に縁のあるバラが植えられている。その中にある一品種 ハー・マジェスティー あまり咲いていませんが、最後の最後に咲くのかな。 ザ・ビートルズのナンバーHer…

花フェスタ記念公園

岐阜県可児市にある花フェスタ記念公園は平成7年に開催された「花フェスタ’95ぎふ」の会場跡地を再整備して翌年オープンした岐阜県立公園である。 敷地は80.7ヘクタールと広大なものであるが、特に約7,000品種のバラが植栽された「バラゾーン」は日本随一の…

びわ湖バレイロープウェイ

蓬莱山登山の帰りは打見山からロープウェイに乗る。 以前は4人乗りの小型ゴンドラで8分かかってスキーシーズンなどは慢性的な混雑が続いていたが、 昨年から最新鋭の121人乗り大型ロープウェイが導入されて日本最速といわれる秒速12メートルで山麓駅から山…

比良登山・権現山から蓬莱山へ・その2

権現山を後にして次は、もうその先に見えているのだが、ホッケ山を目指す。 急坂はあまりなく琵琶湖を眺めながら散策路の気分で約20分で山頂到着。 この山は高い木立がなく頂上からは周囲をグルリと見渡せる。この日は曇天であまり遠望は出来なかったが琵琶…

比良登山・権現山から蓬莱山へ・その1

滋賀県の比良山系は琵琶湖西岸に沿って南北に連なっているがその中の南端の部分を歩いて来た。 山の東(湖岸)側はとても急峻で素人が登るのは難しいが西側からは日曜ハイカーでも比較的簡単に登れる。つまり国道367号線通称途中越え沿いからのアプローチと…

倉敷にて

福山からあとは山陽線東海道線と一直線で帰路につくが最後に倉敷で途中下車した。 もう日が暮れているけどちょっとだけ駅の外へ。 水島臨海鉄道の倉敷市に入場券を買って入る。駅員氏「これ、入場券ですよ!?」 …いいんです。 18時21分発の三菱自工前行き、…

福山の駅弁

何しろ食欲の秋ですからね、この季節旅に出ると旅先でおいしいものが食べたいものです。 ところが今回の旅では目的の食べ物に振られてトホホ…。何も味わわずに帰るわけには行きません。 福山に着いて構内の駅弁屋に飛び込んで昼ご飯にあぶれた分奮発してこん…

福塩線・その3 電化区間

福塩線を乗り通すには必ず府中で電車⇔気動車への乗換えをしなければならない。直通列車は皆無なのだ。往年の片町線長尾駅を思い起こさせた。接続はまずまず良好なのだがせっかく来て素通りするのも惜しいしこの先は本数も多い。ちょっと改札を出てみる。 府…

福塩線・その2 備後矢野駅であったこと

12時46分、列車は備後矢野駅に到着した。今回この駅に立ち寄ることが最大の目的だったのだ。 この駅はJR営業としては無人駅で一日乗降客は21人と線内最少となっている。しかし実は業務を委託された民間人の駅長さんがいて、この駅長さんが駅舎内でうどん屋さ…

福塩線・その1 未電化区間

今回の旅行のメインの目的・未乗だった福塩線に乗ること。その中でさらに目的もあるのだが… 三次11時40分発府中行きに乗る。 中国山地の各線は例によってキハ120単行である。線路点検のためこの便は毎月第3日曜日は運休となる。この日は第2日曜日、このと…

芸備線で三次へ

広島に戻って芸備線に乗り換え。芸備線に乗るのはこれが3度目だが上り方向に乗るのは今回が初めて。 以前に乗ったときの記事 →芸備線紀行・三次8時台発の広島行き - awatembowの日記 (hatenadiary.com) 10時ジャスト広島発三次行き快速「みよしライナー」 …

JR山陽線 八本松駅

西東京、北名古屋、東大阪、南あわじ、東広島など最近の市名には隣接する大きな市の名前に肖ったものがいくつもあるが、自らの主体性をあまり感じられなくて好ましいものではないと思う。もしも京都市山科区が京都市から独立するとしたら市名を東京都にする…

スカイレール・後編

帰りは一駅歩いてみよう。 地上から見上げたみどり中央駅 私が乗ってきたゴンドラがみどり口へと引き返していく 発車してまもなく(写真は登り方向行きのものですが) スカイレールの名にふさわしく空が近く思えるような地上高いところを架けていく 次の瞬間…

スカイレール・前編

広島から約20分。JRを瀬野で降りる。ここから次の八本松まで、通称セノハチは勾配が連続するため上り貨物列車の後部には補機がつくことで知られている。 後部補機EF67が付く貨物列車が通り過ぎていく。 この駅の北側に隣接してスカイレールサービスみどり…

広島へ

この連休は気候に恵まれ行楽日和でしたが皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。私はといえば… 10月10日の夜、夜行バスで京都を発って11日早朝広島へ着いた。 昔は京都から「音戸」という寝台車も連結した夜行急行もあったのだが →参考蔵出し写真・1972年広島…