大阪ステーションシティ

大型連休の間にJR大阪駅を囲む大型ショッピングゾーンがすべて完成しオープンした。駅の南北に2つの百貨店が建ちそれを中核に様々な店舗が軒を並べる。JRの橋上駅舎も出来た。
それらを結ぶ連絡通路はJRの線路をまたぎ大きなドームを形成して駅の光景が一変した。

 

阪急梅田から大阪駅への連絡通路から見た新しい大阪駅
イメージ 1

 

ドーム内「時空の広場」から眺めた梅田貨物駅
イメージ 2

左のほうに梅田スカイビルも見える。貨物駅もいずれは吹田ヤード跡地へ移転しこのあたりも再開発され東京の汐留のようになるのだろう。

 

橋上駅舎からホームを眺める。
イメージ 3

すでに京都駅でも橋上から発着列車を眺めることは出来るがそれを上回る本数が発着する大阪駅での動きはめまぐるしい。

 

物珍しさもあって今なお多くの人たちが詰めかけ大変な賑わいである。特に駅北側に新規開店した○越○○丹百貨店に入るとなかなか思うように進めない。2階からエレベーターに乗ろうとしたが2度も満員通過をくらい係員からエスカレーターの利用を促された。エスカレーターまで行くのにも掻き分けていくような有様。結局何も買わずに出てきた。

 

最近各都市で駅前の再開発が進み百貨店などの大型店舗を中核とした駅ビルの建設が多い。駅という多くの人が集まる場所でお金を落としてもらう戦略は効率的であり主流的発想となりつつあるようだ。百貨店業界も現在そのような立地方針にシフトしているように見受けられる。
しかし本来的なことを言わせてもらえば駅というのは町の玄関口に当たる。玄関ではやってきた客人を迎え入れるが、客の来訪目的に応じて速やかに客間なり応接間へ移動してもらうのが筋であろう。玄関で客を足止めさせるのはその客を軽くあしらっているのに他ならない。また玄関というのは簡素なつくりにしてあれこれゴタゴタ置いたり並べたりしない。本当のもてなしは家の中ほどのゆったりした場所でくつろいだ雰囲気の中で行うべきだ。そう考えると駅付近はあくまで遠方からやってきた客を最終アクセスに移ってもらう中継点に留めておくことこそが重要であるといえる。駅ばかりがにぎわい町の本来の中心地が寂れては本末転倒になりかねないと思う。現在の情勢について行政・産業・交通事業者等に一考を求めたい。