御年58歳

本日また一つ馬齢を重ねることと相成り候。別に愛でたくもないが冥土への一里塚の足跡を今年も記しておこう。毎度恒例、同数にちなんだ旧国鉄の車両を挙げてみやう。58は結構ポピュラーな形式が多い。

SL
C58
イメージ 1

1938~47年にかけて427両が製造された客貨両用の中型機。全国の亜幹線で使用され戦前には樺太や台湾にも配備された。筆者が中学生のころまで地元奈良線でも見ることができた親しみ深い機関車である。現在239号機がJR東日本、363号機が秩父鉄道で観光用として復活している。
/生きながらえるには小回りがききいろいろな場所で多用途に対応できるようにすべきか…

EL
EF58
イメージ 2

戦後国鉄を代表する旅客用機、1946~48・52~58年にかけて172両製造され東海道・山陽・上越など主要幹線で使用された。初期車は旧型機の形を受け継いだ車体だったがやがて流線型の車体に乗せ換えられ2次車以降もその形にならった。東海道線全線電化完成に伴い特急「つばめ」「はと」の牽引機となりその後もブルートレインなどを引いた。また61号機はお召列車牽引の栄誉を担った。現在も数両が生き残っている。
/本道を華々しく走って行く姿こそが人生冥利に尽きるか…

EC
クハ58
戦前に43系の一員として25両作られた2扉クロスシート制御車。戦時中の混乱を経て半数は原形のまま残るも残りは4扉ロングシート化された。戦後前者はクハ47へ編入、後者はクハ79となった。
/この年になると口数を増やさない方が若返り口数が過ぎると年老いやすいか…

サハ58
こちらは逆に戦後派生した形式。横須賀線で使用されていた2扉のサハ48が使い勝手の悪さから3扉化され改番されたものである。同線の新性能化によって関西さらに岡山へと転属して余生を送った。
/やはり口数が多いと年を取るようだ…

DC
キハ58
イメージ 3

これも戦後の国鉄を代表する形式で1961~68年の間に860両が作られ急行用気動車として北海道以外の全国に配備された(北海道用はキハ56)。グリーン車を含む数形式で急行用気動車のグループを形成し最盛期は全気動車数の2割を占めるに至った。国鉄民営化後もJR各社に引き継がれたがその後淘汰が進み現存するのは数両となった。グループ内にはグリーン車で2エンジンのキロ58も存在した。
/仲間を増やし地道に働きみんなに親しんでもらうことが大事…

PC
マイテ58
戦前にスイテ37として作られながら戦時1等車使用中止となったものを戦後特急列車復活に伴い整備するにあたり台車変更や冷房化によって形式変更したものである。1951年より特急「はと」の最後尾を飾ったが1960年同列車の電車化により引退した。
/やはり最高位の華やかさは長くは続かず儚い…